たくさんの人の前で話すときや大事な試験や会議のとき、緊張して汗をかいたり、心臓がドキドキしたりするのは当たり前の反応です。しかし心配や不安が過度になりすぎて、日常生活に影響が出ていたら、それは不安障害かもしれません。不安障害は、精神的な不安から、こころと体に様々な不快な変化が起きるものです。
不安証にも様々ありその一部をご紹介致します
パニック症害
突然理由もなく激しい不安に襲われて、心臓がドキドキする、めまいがしてふらふらする、呼吸が苦しくなるといった状態となり、場合によっては死んでしまうのではないかという恐怖を覚えることもあります。このような発作的な不安や体の異常な反応は「パニック発作」と呼ばれており、パニック発作がくりかえされる病気をパニック障害と呼んでいます。
- 動悸がする、心拍数があがる
- 汗が出る
- 体が震える
- 息切れがする、息苦しい
- 窒息する感じがする
- 胸が痛い、胸苦しさがある
- 吐き気、おなかの苦しさ
- めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
- 現実でない感じ、自分が自分でない感じ
- 自分がコントロールできない、変になるかもしれないことへの恐怖
- 死ぬことへの恐怖
- 感覚まひ、うずき
- 冷たい感覚、あるいは熱い感覚がする
パニック障害では、パニック発作になったときの苦しさや怖さから、「また発作が起きたらどうしよう」と心配になることが多く、これを「予期不安」といいます
私自身も同じようなことがありました。
友達と待ち合わせをしていて電車に乗っているときに遅れてはいけない、この電車から降りれないなど考えていたら、急に冷や汗がでて意識が遠くなり気を失いそうになりました、結局次の駅で降り予定はキャンセルしました。
この時期はこうなったら最悪だと思うと、そのような行動をとり結果最悪の事態になってしまう。
自分でも嫌になっていました。この時期は少しでも不安、緊張する場所などに耐えれず
苦しんだことがあります。治療により現在ではほとんどこの症状は出ませんが時々今でも不安に思うことはあります。
強迫性障害
大したことない事とわかっていてもある行為をやめられず、くりかえし同じことをしていないと不安でたまらなくなります。
たとえば「くりかえし手を洗い続ける」「何度も同じことを確認する」「階段や電信柱など気になった数や、頭に浮かんだ数字を数え続ける」といったものがあります。
自分でも不合理だとわかっていても、しないではいられない「強迫行為」をくりかえすことに時間がかかってしまって、仕事や学校や日常での生活に影響が出てくることがあります。
このように不安症にもさまざまな症状があります。
ぬくもりにも現在入居されている方でもこの障害を抱えている方もおります。
強い不安感やパニック症状が出た際などでも安心して暮らせる場所を提供し自立を促していけるのがグループホームの魅力でもあると思います。
現在不安症で悩んでいる方たちもいろいろな選択肢があり明るい将来があることを、楽しく、当たり前の幸せがあることをあきらめず探してみましょう。
必ず一人一人に合ったサービスが見つかり明るい未来が待っています。